保育内容について

果実の収穫~食べる

「せんせい、あれもういいんじゃない?」

園庭にある様々な果樹から、食べごろの果実を自分たちで収穫し、みんなで食べます。こっそりとお手付きをしてしまう子も…。「おいしい」という事を知っているから…。(どんな果樹があるかは、園庭の果樹も参照してください)

上野見学

「あのね、きょうりゅうの骨ね、こーんなにおおきかった!」

ゆりぐみさん(5歳児クラス)が、新幹線に乗り、東京・上野の「科学博物館」「西洋美術館」へ見学に行きます。事前に、出発駅の「伊豆急蓮台寺駅」から「上野」までの各駅の名前や、展示してあるもの―恐竜の名前、鉱石の名前、西洋美術館に展示してある作品やその作者について等々を覚え、勉強してから行きます。

出発の朝、子どもたちの表情は不安と期待が入り混じり、緊張した様子ですが、帰ってきた時には、自信に満ち溢れ、満足気な表情をしています。出発の時には心配そうな様子をしていた保護者の方々も、電車から降り、駅からでてきた子どもたちを迎える時には、ほっとした表情をしています。子どもたち一人一人が、それぞれ感じた想いを胸に、帰路につきます。

地引き網

「よいしょ!よいしょ!」

松崎町・岩地海岸にて、地元の漁師の方々のご協力の元、他園と合同で地引き網をします。参加するのは4・5歳児クラスのゆり・ばら・はとぐみさん。みんなで力や声を合わせ、引きます。引き上げられた魚やイカを、みんな目を丸くして見ます。「うごいてるー」「はねてる!」引き上げられた魚はぴちぴちして、子どもたちの方へはねていく事も…。そして、捕獲した魚の種類を子どもたちに教えていきます(アジ、マダイ、トビウオ等々…)。食べられる魚、毒がある魚なども教えていきます。最後には仕分けをし、園に持ち帰ります。

園では留守番していた0~3歳児クラスの子たちが待っています。持ち帰ってきた魚を見て、みんな驚きの表情です。

捕った魚は後日、塩焼きにして食べます。「生きていた」魚を食べる―【命の恵み】【命への感謝】を伝えます。「せんせい、そこも食べるよ!」皮まできれいに食べてくれます。

プールあそび

(顔を水につけて)「(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10!)できた!」

楽しいプール遊び。0~3歳児はとにかく楽しんで!4歳~5歳児は「泳げるように」がんばります!水が苦手な子が、もぐったり、浮かんだりできるようになると、本人だけでなく、友達や先生たち、みんなで喜びます。

虫との触れ合い

「せんせい、むしがいた!」「これなんていうむし?」

たくさんの木々に囲まれた園庭には、チョウ、セミ、カブトムシ、クワガタムシ等、季節ごとに色々な虫が遊びに来ます。どんな小さな虫でも、子どもたちにとっては大発見で、先生たちの所に飛んできて、こう言います…「せんせい!こんなのみつけた!」

お泊り会

2泊3日のお泊り会です。1泊目は自然園のログハウスに、2泊目は稲生沢こども園のホールに泊まります。この3日間に、たくさんの体験が詰め込まれています。詳しくは「行事について」を参照してください。

夕涼み会

主に4・5歳児が参加します。夕方集まりみんなで食事、キャンプファイヤー、花火を楽しみます。詳しくは「行事について」を参照してください。

鼓隊演奏

「ピーーーッ、ピッ!、いち、に、そーれ!」

5歳児クラスのゆりぐみさんが、運動会にて披露します。メジャー(指揮者)、大太鼓、ツイン、シンバル、スネア、テナーに分かれて演奏します。曲に合わせて演奏するだけでなく、足並みをそろえ、隊列をどんどん組みかえていく、「ドリル演奏(通称ドリル)」もします。本番で、先生たちは補助をしないため、子どもたちは、自分たちだけで動かなければなりません。たくさん練習を積み、「みんなで」気持ちを合わせ、「みんなで」乗り越えていく。個々のリズム感を整え、共に奏でる喜びを知る大事な時間となります。

とびばこ

5歳児クラスのゆりぐみさんが、挑戦します。全員が3段以上飛べるよう、がんばります。とびばこは6段までしかないのですが、得意な子はその上の「7段」「8段」に挑戦したいと言います。しっかりと補強をし、先生が横に補助につき、挑戦。飛べると、「すごい!」「やったあ!」とその場にいるみんなで大盛り上がりです!また、逆に苦手な子には、励ましながら、根気よく指導します。できるようになると、「見てて!」と他の先生や、送迎に来た保護者にも得意げに披露してくれます。みんなで喜び、がんばりを称える事で、「自分もできる」という自信へとつながっていきます。

自転車

「おっとっと…、やった!乗れた!」

5歳児クラスのゆりぐみさんは、運動会までを目標に、自転車に乗れるよう練習をします。すぐにできる子もいますが、なかなか乗れない子も…。そういう子には、先生たちが自転車の後ろを持ち、励ましながら一緒に練習をします。転んでも諦めずに何度も何度も挑戦し、初めてひとりで乗れた時の子どもの表情は…真剣です。先生たちやお友達が「やったね!」「乗れるようになったね!」と声かけすると、とっても嬉しそうな表情をします。乗れるようになった最初の内は、緊張した顔をしていますが、慣れてくると、とってもいい表情に。そして、外遊びの時には、自転車へまっしぐら!楽しんで乗っています。そのように楽しみながら、バランス感覚を育てていきます。4歳児クラスや、3歳児クラスの子たちは、そんなお兄さんたちの姿を見て練習し始めます。同クラスの子たちが乗れるようになるのを見ると、「自分もできるかもしれない」と思うのか、挑戦する子が増えていきます。最終的には自転車大人気。時には取り合いのけんかになりことも…。「せんせい、○○君がじてんしゃ貸しくれないー」「わかったよー、じゃあ、あと1周したら交代ね」。お気に入りを共有することで、運動面だけでなく、「友達とのかかわり方」や、「みんなで使う」という事なのかを、子どもたちが学ぶいい機会となります。

※写真は5歳児クラスの運動会での様子です。

ページ:
1

2

3
PAGE TOP